★淀川流域水環境交流会とは、

 平成11年から、「活かそう水辺、つなごう流れ」をキャッチフレーズに、淀川流域内で開催されている、シンポジウムとEボート乗船からなる交流会です。実行委員会は、淀川愛好会、摂南大学エコシビル部、川の会名張等の団体で構成されています。

第1日目:平成14年8月3日(土)14時〜17時
■基調講演 「地域交流に果たす川の役割」 竹原和夫氏(旭川流域ネットワーク)

 「H9年に改正された河川法は、治水、利水に環境が加わり、川の行政が民主化した。これからは、川をだめにした場合、半分は市民の責任になる。市民がちゃんとものを言えるかが重要になる。」

 「川と自分たちの関わりを再認識する。河川管理者にとって、川とは゛異常時の川"、市民にとっては、゛日常の川"。このギャップをいかに埋めるかが重要。」

 「人を川に近づけるために、゛源流碑リレー"を行った。ここから、徐々に、旭川流域ネットワーク、旭川連携協議会、旭川守り隊などに広がっていった。」

子どもたちに、゛ふるさと"をきちんと教えることが大きな課題。」

■パネルディスカッション 

「上下流交流から支・派流間、対岸、流域間交流へ」

Q1:川は誰のもの?

川はみんなのもの。人だけでなく、生物も含めて。」竹原和夫氏(旭川流域ネットワーク)

「川は第一に流域の住民のもの。関わっている人のもの。」横山康ニ氏(琵琶湖ネット草津)

 

Q2:行政への働きかけについて

「しっかり話せば、行政の担当者にも、よくわかってもらえる。実は、市民の提案や働きかけを待っているようだ。」澤井健二氏(淀川愛好会)

「大阪府でも、アドプトリバー制度(川の養子制度)を行っている。市民にある区間を提供し、川の清掃や管理を行ってもらう。」辰谷義明氏(大阪府茨木土木事務所)

「名張川では、市民が提案した水質浄化装置について、建設は行政が行い、維持管理は市民が行うという協働の形が既にある。今後は、この形が主流になると思われる。」川上聰氏(川の会名張)

 

第2日目:8月4日(日)9時〜17時
■河川清掃

 結構集めました。川底に沈んでいるゴミが気になりましたが、今回は静観。

■Eボートレース

NPO近畿水の塾&LOVE遊‐淀川チームがなんと6位に!

 クルー:西河さん、白樫さん、足立(近畿水の塾)、山田さん、俣野さん、田村さん(大阪府環境情報センター)、巽さん(LOVE遊‐淀川)、大阪大学の学生さん3名。

 

<参加者の声>

「Eボートレースに初めて参加しました。
清流とは程遠い神崎川でしたので、ボートに乗るまではあまり水にはかかりたくないと思っていました。が、レースになると、水が顔にかかっていることも気にせずひたすら漕いでいました。漕ぎ手の心が一つになって、みんなで一つのボートを進めていく一体感がたまらなく気持ちよかったです。次に機会があれば、ぜひ参加したいと思います。」(田村さん)

「想像していた以上に多くのチーム(24チーム)の参加があり、揃いのウェアに身を纏ったチーム、ドラゴンレーサーと思われる気合の入ったチーム、我々のチームのようにあちこち寄せ混ぜて突貫でチーム編成をしたものなど様々でした。水の塾&LOVE遊‐淀川チームは、不足を事務局の学生さんで補い、急遽のバーチャルトレーニングも功を奏してか、見事6位に食い込むことが出来ました。水の塾順風満帆か。」(西河さん)

■施設見学の感想(吹田の渡し跡、高浜神社)

 午前9時からの非常に熱く暑いEボートレースの終了後、亀岡街道を繋ぐ旧神崎川(現安威川)の渡し場跡から吹田街道を経て高浜神社まで、吹田市の社会教育担当者の方の説明を聴きながら、旧街道を歩く機会を得、そのまま、体の飢えと渇きを解消すべく同行していた白樫氏と直行。長い1日が終わりました。(西河さん)

戻る
近畿水の塾ページへ戻る