近畿水の塾 設立の経緯 |
|
水環境に関わるシンポジウムなどの実行委員に自発的に参加していた市民、行政職員、団体職員、会社員等が、回を重ねるごとに仲間の輪を広げていき、1996年にネットワーク団体「近畿水の塾」をつくりました。その後、近畿圏における流域内連携及び流域間連携活動の拠点としての、より多様な活動展開を目指すため、任意団体からNPO法人「近畿水の塾」に発展しました。 | |
日 時 | 主なできごと |
1994年7月 | 「第11回自然環境復元研究会シンポジウム」(兵庫県尼崎市)に実行委員として、メンバーの一部が参加 |
1995年 | 「大和川河川塾」(大阪府堺市)に実行委員として、メンバーの一部が参加 |
1996年11月 | 「第4回水環境シンポ&交流会近畿大会」(大阪府枚方市)が開催される。その実行委員会で出会った仲間達から、ネットワーク団体「近畿水の塾」は生まれ、近畿圏の水環境に関わる志ある市民、技術者、行政担当者等をつなぐネットワークとして活動を続ける。 |
2000年9月 | 「『川に学ぶ』シンポジウム in 近畿」(兵庫県尼崎市及び京都府八幡市)の実行委員会に合流する。シンポジウム後は、近畿圏における流域内連携及び流域間連携活動の拠点としての、より多様な活動展開が期待されるようになった。川に学ぶシンポ後は澤井河川塾を月1回定期的に実施。 |
2000年〜 | NPO法人設立準備会(有志) |
2002年3月 | 設立総会 |
2002年8月 | NPO法人 近畿水の塾 設立 |