近畿水の塾 趣旨書

 

設立趣旨書

特定非営利活動法人近畿水の塾

設立代表者 福廣 勝介 

 T.設立趣旨

山から海へ流れ下る水から、私達はなんと多くのの恵みを得て来たことでしょう。例えば、飲み水や農業・工業のための水。そして様々な生きものを育む水。水は土砂だけでなく熱や栄養分までも集めて運び、そして湖、川、海という景色で私達の前に姿を表しています。その水辺で、なんとも言えない深いやすらぎと喜びに浸った経験を誰もがもっていることでしょう。緑あふれる豊かな国土は、この豊潤な水の流れの表現だとも言えます。

ところが近頃どうでしょう。川の暴れは少なくなりました。代わりに、渇水や汚染に悩まされ、川に生きものの気配を感じることができなくなりました。水辺の景色はなんとも情緒のないものに変わり、それを映すかのように私達の心が荒れてきているように思います。私達は、他のすべての生きものと同じく、自然の中をまわる水のほんの一部を「天からの賜りもの」として享受していることを忘れ、今、とても傲慢な付き合い方をしているのではないでしょうか。

治水、利水、環境という言い方を耳にします。人と水との関係は、本来そのように分解できるものなのでしょうか。今求められているのは、忘れられかけている人と水との多様な関わりを回復することです。そのためには、専門家の科学技術や行政の施策に加えて、その流域の暮らしの中の水との付き合いを発見し、創造していくプロセスが大切なのだと私達は考えています。

特定非営利活動法人近畿水の塾は、人と水との関わりの実践やその連携を通じて、市民による地域づくり、環境づくりに寄与しようとするものです。

U.設立に到る経緯

平成8年、「第4回水環境シンポ&交流会近畿大会」が枚方市で開催されました。その実行委員会で出会った仲間たちから、ネットワーク団体「近畿水の塾」は生まれ、近畿圏の水環境に関わる志ある市民、技術者、行政担当者等をつなぐネットワークとして活動を続けてきました。

平成12年には「『川に学ぶ』シンポジウムin 近畿」の実行委員会に合流したことによって、近畿圏における流域内連携及び流域間連携活動の拠点としての、より多様な活動展開が期待されるようになりました。

この集まりは、多くの研究者、技術者、実務家を擁し、高度な専門性と技術力を有する団体でもありましたが、それ以上に、多様な地域、多様な職業の市民が対話し連携する中で、個々の専門や技術を超える見識を育む場でした。

この会のそうした個性をより幅広く社会に活かし、市民、行政、企業等さまざまなセクターとの連携を視野に入れた、多様な活動を展開していくにあたり、法人格の取得が不可欠であると考え、今般、新たに「特定非営利活動法人近畿水の塾」としての認証を申請するものです。

戻る

近畿水の塾TOPページへ